株式会社マルホ


木材用語集



目視等級区分製材(もくしとうきゅうくぶんせいざい)
「目視等級区分」とは製材の日本農林規格(JAS規格)において定められている製材規格のことである。使用部位ごとに「甲種構造材」と「乙種構造材」に分けられ、前者は梁や桁などの主に高い曲げ性能を必要とする部分に使用するものをいい、さらに木口の断面寸法により「構造用T」と「構造用U」に分けられている。後者は柱などの主に圧縮性能を必要とする部分に使用するものをいう。「目視等級区分」は製材されたものの節、丸身等の材の欠点を目視により測定し1〜3級の等級に区分されている。また、別に規定されている「機械等級区分」は機械によりヤング係数を測定し等級区分するものをいうが、この方法では評価しきれない欠点があるので、目視による判定と併用しなければならない。⇒JAS規格「製材のJAS規格」の項も参照



元口(もとくち)
「元口」とは単に「元」とも呼ばれ樹木の根に近い方の切り口部分のことをいう。これに対し枝葉に近い方は「末口」または単に「末」と呼ばれる。柱など立てて使用する場合は通常生えていた状態と同じように「元口」を下、「末口」を上にして使うのが伝統的な作法であり、上下逆にして使用することは「逆木(さかぎ)」といって忌み嫌われる。横架材を継ぐ方法には、「送り継ぎ」「行合い継ぎ」「別れ継ぎ」の3つがありこのうち「別れ継ぎ」は伝統的に不吉とされ嫌われる。通常は「元口」と「末口」を継ぎ、元口の方が強度が高いので元口を「下木」に末口を「上木」にして継いでいくことが望ましいようである。




Copyright (c) 2012 Maruho co.,ltd All Rights Reserved.