株式会社マルホ
木材用語集
- 平衡含水率(へいこうがんすいりつ)
- 「平衡含水率」とは一定の温度と湿度の条件の中において長時間放置すると最終的に安定する木材の含水率のことを言う。
- 木材の水分は「自由水」と「結合水」に分けられ、まず、自由水が蒸発してなくなった後に結合水の蒸発が起こる。自由水がなくなった際の木材の含水率を「繊維飽和点」と言い、この時の含水率は30%前後である。この「繊維飽和点」を境に木材は収縮するなど性質が変化していく。そして、さらに乾燥を続けると、一定の温度、湿度の条件の中で安定する含水率に到達する。この時の含水率を「平衡含水率」といい、この状態において、空気が乾燥すると水分を放出し、湿ってくると吸収するという天然のエアコンともいうべき木材の優れた調湿機能を発揮するに至るのである。
- 下の表は木材の平衡含水率の表である。仮に気温が一定で湿度が高く変化した場合にその際の平衡含水率も高く変化している。これは、木材が水分を吸収して、外気に含まれる湿気を低下させる効果があることが確認できる。逆に湿度が低く変化した場合は平衡含水率は低く変化し、木材に含まれる水分を放出し、外気に含まれる湿気を上昇させようとする効果があることが確認できる。
- 日本における平衡含水率は一般に屋外で15%、屋内は12%程度と言われているが、使用環境によってかなりバラつきがあり、これよりも高くなったり低くなったりするケースが多い。近年ではエアコンの普及により10%を切ることも多くあり、同じ部屋でも床と天井でも差が現れる。
- 辺材(へんざい)
- ⇒「赤身」の項を参照
- 変色菌(へんしょくきん)
- 「変色菌」とは木材に繁殖する微生物のうち、伐採後間もない未乾燥の状態のときに菌糸が辺材部の材組織深くに侵入し菌が生産するメラニン系色素により黒や青に変色するものである。「変色菌」は木材の主要構成要素であるセルロースやリグニンをほとんど分解できないため、いわゆる「腐朽菌」と異なり強度低下を引き起こすことはほとんどないため、視覚的評価を下げる場合はあるが通常の材として問題なく使用できる。
- ヘミセルロース
- 「ヘミセルロース」とは木材の細胞壁を構成する主要成分のうちのひとつである。「セルロース」、「リグニン」、「抽出成分」とともに木材を構成しており一定の数に束ねられた「ミクロファブリ」と呼ばれる微小繊維を取り囲むように「ヘミセルロース」は存在している。「ヘミセルロース」は熱による劣化が「セルロース」や「リグニン」に比べて早く「ヘミセルロース」の熱劣化は材強度の低下(脆さ)、材質変化を引き起こすことが知られている。そのため高温乾燥のように高い温度に長時間去らす乾燥方法ではヘミセルロースの分解と抽出成分の消失が示唆されており、木材の色や耐久性に影響を与えている可能性が高くなる。⇒「セルロース」の項も参照
Copyright (c) 2012 Maruho co.,ltd All Rights Reserved.